入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

高齢化社会が進展する中,環境との共生を図る人にやさしい社会の構築が社会的課題となっています.これらの要請にこたえるために境界領域の医工学,新材料分野へ展開し,課題解決の図れる人材を育成します.そのために,以下に示すような学生を求めています.
  1. 工学あるいは自然科学に関する基礎知識を持つ人
  2. 医工学や新材料分野の高度な専門知識を修得し,循環型社会の構築へ貢献することを目指す人
  3. 医工学や新材料分野の高度な専門知識を活かして,人間と環境に優しい社会の構築及び社会の持続的発展に貢献できる技術者を目指す人
  4. 医工学や新材料分野の技術交流により国際的に活躍することを目指す人

入試の詳細は必ず本学ホームページの佐賀大学入試案内を参照してください.


平成30年度大学院入学試験案内
※平成29年度に行われた大学院入学試験の日程になります.

選抜区分 選抜種別 出願期間 試験日 定員
博士前期課程
(先端融合工学専攻)
推薦入試 平成29年6月12日(月)
〜6月19日(月)
平成29年6月29日(木) 18名
一般入試 平成29年7月7日(金)
〜7月14日(金)
平成29年8月22日(火)
・8月23日(水)
18名
博士後期課程
(システム創成科学専攻
先端融合工学コース)
一般入試 第1次募集
平成29年7月7日(金)
〜7月14日(金)
平成29年8月24日(木) 24名
(システム創成科学専攻すべてのコースを含む)
第2次募集
平成30年1月18日(木)
〜1月26日(木)
平成30年2月26日(月)
AO入試 第1回
平成29年6月1日(木)
〜6月9日(金)
平成29年6月30日(金) 若干名
(システム創成科学専攻すべてのコースを含む)
第2回
平成29年6月12日(月)
〜7月14日(金)
平成29年8月24日(木)
第3回
平成29年7月18日(火)
〜9月29日(金)
平成29年11月2日(木)
第4回
平成29年10月2日(月)
〜平成30年1月25日(木)
平成30年2月26日(月)

※博士後期課程一般入試において,第1次募集で人員を満たした場合,第2次募集は実施しません. 第2次募集を実施する場合は,佐賀大学入試関係ホームページでお知らせします.


奨学金について

多くの学生が,独立行政法人 日本学生支援機構のご援助をいただいています.

【博士前期課程】環境・エネルギー科学グローバル教育プログラム(PPGA)について  循環物質化学専攻・機械システム工学専攻・電気電子工学専攻・都市工学専攻・先端融合工学専攻では,平成25年10月1日に,アジア諸国の発展と先端的科学技術開発の国際ネットワーク構築に貢献できるグローバル人材を育成するために,「環境・エネルギー科学グローバル教育プログラム(PPGA)」を開設しました.このプログラムでは日本人学生と外国人留学生が共学し,すべての教育研究指導が英語で行なわれます.
 本プログラムを履修できる日本人学生の受入人員は5名で,TOEICスコアが650点程度の日本人の合格者を対象に希望者を募り選抜します(選択種別は問いません).
 外国人留学生に対しては,本プログラム用の入試を別途実施します.

 入学者5名に研究奨励一時金を支給(入学金相当額)

【博士後期課程】環境・エネルギー科学グローバル教育プログラム(PPGA)について  電子情報システム学コース電気電子工学部門・生産物質科学コース機械システム工学部門・社会循環システム学コース・先端融合工学コースでは,平成25年10月1日から,アジア諸国の発展と先端的科学技術開発の国際ネットワーク構築に貢献できるグローバル人材を育成するために,「環境・エネルギー科学グローバル教育プログラム(PPGA)」を開設しました.このプログラムでは日本人学生と外国人留学生が共学し,すべての教育研究指導が英語で行なわれます.
 本プログラムを博士後期課程から履修できる日本人学生の受入人員は若干名で,TOEICスコアが650点程度の日本人の合格者を対象に希望者を募り選抜します.
 外国人留学生に対しては,本プログラム用の入試を別途実施します.

 博士前期課程からの進学者2名に学生研究奨励金支給(授業料相当額を3年間)

佐賀大学大学院戦略的国際人材育成プログラム(SIPOP)  佐賀大学大学院戦略的国際人材育成プログラム(SIPOP)はアジア諸国から優秀な外国人を受け入れ,佐賀大学とアジアの大学や研究所等と国際交流協定にもとづいて実施されている共同研究や共同教育を強化し,佐賀大学特有の実質的な国際活動を発展させようとするものです.本プログラムでは,外国人留学生枠と日本人学生枠で学生募集を行います.
 佐賀大学大学院戦略的国際人材育成プログラム(SIPOP)は佐賀大学大学院工学系研究科博士後期課程の全てのコースにおいて実施され,その教育と研究指導が行われます.国外から留学する者は佐賀大学の教授および所属する大学や研究所等を含む国際共同研究や国際共同教育(パートナーシッププログラムなど)の経験を有する学生,研究者などがこのプログラムに応募できます.志願者は,教員リストに記載されている研究分野と指導教員のうちから希望する研究分野を決定し,希望する指導教員を選んで,指導教員と申請大学(研究所)等の所属教員から推薦を受けなければなりません.
 本コースの博士後期課程修了者には博士(理学,工学及び学術のいずれか)の学位が与えられます.
 本プログラムは奨学金が支給され,且つ授業料等が不徴収です.