![]() |
![]() |
![]() |
先端医工ロボティクス特論 | ロボット技術を医療・福祉分野に応用した最新技術(医療・福祉ロボット,手術ロボット,パワーアシストロボット,生体機能,サイボーグ技術等)に関して講義する. |
先端生体システム工学特論 教授 後藤聡 |
システム制御工学の立場からヒトをシステムとしてとらえ,ヒトの状態を知るための生体信号処理法や,ヒトの機能の拡張としてのロボットや福祉機器等に関して講義する. |
先端医学電子工学特論 教授 高橋英嗣 |
トップジャーナルに掲載される医学・生体工学に関する最先端の論文から,特に生体機能の計測,モデリングに焦点を絞り輪読する.論文を批判的に読み解く事により,研究史における当該論文の位置づけや今後の展開まで自分なりの議論ができるよう,研究者のタマゴとして必要な能力を身につける. |
先端医用生体工学特論 准教授 杉剛直 |
ヒトの脳機能に関して,特に電気生理現象である脳波を中心とした解析手法を講義する。種々の信号処理法を用いた論文を通して,各方法の長所と短所を把握し,目的に応じた適切な生体信号処理法の選択に関して講義する. |
先端医療機器工学特論 教授 松尾繁 |
流体工学の知識は,生体,機械,航空などの多くの領域や分野で利用されている。本講義では,特に熱・流体の基礎理論を含め,熱・流体に関する諸現象について講義する。さらに,流体現象を利用した先端的な医工技術について解説する. |
先端医療機器工学特論 教授 松尾繁 |
主要な医療機器の構造原理について説明し,その諸問題を機械工学の立場から解説する. |
先端医工電磁界解析特論 教授 村松和弘 |
有限要素法を用いた電磁界解析法の理論および最近の開発動向について講義するとともに,各種電磁装置への応用例を紹介する. |
先端医用計測工学特論 教授 寺本顕武 |
逆問題の理論と応用について講義する.とくに,応用面では,CT PET MRI 超音波診断などを重点的に解説する.1)逆問題と順問題2)逆問題の解法3)非線形逆問題4)医療における逆問題の応用 |
先端生体機能力学特論 准教授 イスラム・カーン |
The course is designed to understand the biomedical engineering dynamics. It combines the use of matrices in generating the kinematic coefficients associated with the formulation of the governing equation of motion. The contents are included an extensive review of kinematics of rigid body, treelike structures with open and closed loops and prescribed motions including flexibility effects. The study plan of the course is to bridge the gap between dynamics and biomedical engineering application in robotics and bio-systems. |
先端医工制御特論 准教授 佐藤和也 |
生命をシステム的に捉え,統合的に理解しようとする「システムバイオロジー」なる研究が行われ,医学の分野でも工学的なえ方を取り込んだ手法が注目を集めている.本講義では「システムバイオロジー」を理解する上で重要となる「制御工学」の基礎知識から,応用上重要となる「ロバスト性」の概念まで広く平易に教示する. |
先端医用画像処理工学特論 准教授 堂薗浩 |
ソフトコンピューティング技術を応用した,先端的な医用画像処理技術について講義し,C言語等を用いて,そのアルゴリズムを実現したプログラムを作成する. |
先端知能計測工学特論 准教授 木本晃 |
先端的な知能計測技術について紹介するとともにその基礎理論及び原理について講義する. |
先端固体材料学特論 教授 渡孝則 |
実用化が進んでいる半導体,圧電体,発光体などの先端固体材料に関し,結晶構造やハンドモデルなどに基づく機能発現原理,特性に関する説明と応用について講義する. |
先端エネルギー材料学特論 教授 野口英行 |
エネルギー貯蔵材料やエネルギー変換関連材料に関して,最近の進歩を中心に講義する. |
先端材料複合工学特論 准教授 矢田光徳 |
セラミックス−金属,セラミックス−有機物等の組み合わせからなる複合材料について,その製造方法や応用について講義する. |
先端機能分子設計特論 教授 大和武彦 |
電気的,光学的機能を持つ有機物質を中心に分子設計から応用までを講義する. |
先端有機物理化学特論 准教授 竹下道範 |
有機光化学の基礎ならびにその応用について,英文のテキスト「Excited States in Organic Chemistry」を用いながら講義および演習をおこなう.また,最近の光機能材料についても紹介する. |
先端機能分子物性特論 准教授 川喜田英孝 |
金属,タンパク質,あるいはDNA などの分子を回収する材料の作製方法を講義する.高分子重合法によって効率的に分子を固液系で回収する材料の調製指針について教授する. |
先進材料学特論 客員准教授 寺崎正 |
組織制御による材料の高機能化・高性能化の概念およびその具体的創製技術について解説する. |
ナノテクノロジー応用特論 客員教授 大庭英樹 |
蛍光性量子ドットと呼ばれるナノ粒子が生命科学のどの分野で応用されているのかについて,最新のトピックスを紹介する. |
化学応用特論 客員教授 宮崎真佐也 |
天然高分子の応用に関するトピックス・論文を取り上げるので,それらについて受講者が互いに内容を紹介し,議論する. |
先端耐熱材料工学特論 客員准教授 田原竜夫 |
金属,金属間化合物,セラミックス等,耐熱材料の研究開発に関する最新のトピックスを紹介する. |
環境材料設計特論 客員教授 野中一洋 |
エレクトロセラミックスを中心に,環境に配慮したプロセス,および材料設計に関する講義を行う。ジャーナルの論文等を使用した演習も随時行う予定である. |
複合材料構造学特論 客員教授 野間弘昭 |
セラミック系複合材料の構造上の特質と機械的特性との関係について解説する. |